STORY


時代の波を作ったDEORE XT
マウンテンバイクコンポーネンツ誕生の歴史は、1981年当時、シマノアメリカの社長を務めていた島野喜三(のちの株式会社シマノ第4代社長)が、本社にかけた1本の電話からはじまりました。その内容とは、アメリカ・サンフランシスコ郊外で、若者たちが山の頂上から駆け降りるアクティビティが広がっていたこと、そして彼らは走行性を高めるために自ら自転車を改造までしているということでした。
その電話を受け、当時営業企画部長であった島野容三(現社長)が中心となりプロジェクトを立ち上げ、自ら試作品を持ち込みながら、地元マウンテンバイカーらと交流し、現場で情報を集めました。例えば、浅瀬や泥濘を駆け抜ける豪快さ、常識を超えたジャンプの高さ。そしてそれらに耐えうる高い耐衝撃性と防水性、埃や砂に影響を受けない変速性能、何よりも高いブレーキ性能など――これらを満たす機能性を備えたコンポーネンツを生み出すのは容易ではありませんでしたが、試行錯誤を繰り返しながら翌1982年には満を持してマウンテンバイク用コンポーネンツ「DEORE XT」のリリースを果たしました。
発売から4年が経った1986年には、SIS(Shimano Index System)を搭載したM730シリーズを発売。このシリーズにその後、HGギア、Rapidfireレバー、SPD(Shimano Pedaling Dynamics)など、その後のマウンテンバイクを代表する新機能を搭載。これらは、革新的機能を「人にやさしい」かたちで統合することを目指すシマノのシステムコンポーネンツの開発思想・STI(Shimano Total Integration)に結実し、その後のシマノの躍進を生む原動力となりました。
1991年にはレーシング用シリーズとして、マウンテンバイクコンポーネンツのフラッグシップであるXTRを発表。一方DEORE XTは、本格的なマウンテンバイクコンポーネンツとして存在し続けると同時に、当時ヨーロッパで人気のあったトレッキングバイクにも搭載され広がりを見せました。
DEORE XTは常にシマノのマウンテンバイクコンポーネンツの主流として、歩み続けてきました。現在、マウンテンバイクフィールドにもE-スポーツバイクの流れが生まれています。シマノではこれまでのマウンテンバイクコンポーネンツの開発で培った知見をもって、この新しい世界にも最高のソリューションを提供していきます。
その電話を受け、当時営業企画部長であった島野容三(現社長)が中心となりプロジェクトを立ち上げ、自ら試作品を持ち込みながら、地元マウンテンバイカーらと交流し、現場で情報を集めました。例えば、浅瀬や泥濘を駆け抜ける豪快さ、常識を超えたジャンプの高さ。そしてそれらに耐えうる高い耐衝撃性と防水性、埃や砂に影響を受けない変速性能、何よりも高いブレーキ性能など――これらを満たす機能性を備えたコンポーネンツを生み出すのは容易ではありませんでしたが、試行錯誤を繰り返しながら翌1982年には満を持してマウンテンバイク用コンポーネンツ「DEORE XT」のリリースを果たしました。
発売から4年が経った1986年には、SIS(Shimano Index System)を搭載したM730シリーズを発売。このシリーズにその後、HGギア、Rapidfireレバー、SPD(Shimano Pedaling Dynamics)など、その後のマウンテンバイクを代表する新機能を搭載。これらは、革新的機能を「人にやさしい」かたちで統合することを目指すシマノのシステムコンポーネンツの開発思想・STI(Shimano Total Integration)に結実し、その後のシマノの躍進を生む原動力となりました。
1991年にはレーシング用シリーズとして、マウンテンバイクコンポーネンツのフラッグシップであるXTRを発表。一方DEORE XTは、本格的なマウンテンバイクコンポーネンツとして存在し続けると同時に、当時ヨーロッパで人気のあったトレッキングバイクにも搭載され広がりを見せました。
DEORE XTは常にシマノのマウンテンバイクコンポーネンツの主流として、歩み続けてきました。現在、マウンテンバイクフィールドにもE-スポーツバイクの流れが生まれています。シマノではこれまでのマウンテンバイクコンポーネンツの開発で培った知見をもって、この新しい世界にも最高のソリューションを提供していきます。