STORY

自転車本来の乗りごこちを求めて
当初に開発が進められていた製品は、前輪にモーターユニットを配置し、リチウムイオンバッテリーおよびブレーキと連動した回生充電システムを持つものでした。前輪にモーターユニットを配置することで、フレーム設計に大きな変更が不要になるというメリットを重視していたからです。しかし、シマノはこの製品の発売を中止する判断を下します。よりスポーティなE-バイクがマーケットで急速に広がりを見せる中、アシスト性能に有利なミッドシップタイプ(クランク近くにモーターユニットを配置)が市場のスタンダードになりつつあったからです。ミッドシップ方式で再度チャレンジすることに決めたシマノは、同時に、自転車本来の魅力を維持するための、2つの課題を突きつけられることとなったのです。1つ目は前後の車輪とクランク中心の位置関係で、フレームを設計する際にもっとも大切な要素となるもの。そして2つ目は、ペダリングに影響を与えるアシストユニットの大きさや重量でした。開発陣はそれらの要件を徹底的に検証・精査し、自転車本来の魅力を損なうことなくアシストユニットを成立させることに注力しました。

さらに広がるE-バイクの世界
2014年、「SHIMANO STEPS」最初のアシストユニット「E6000」シリーズが発売されました。さらに2016年には、E-バイクの波がマウンテンバイクにも広がりを見せる中、「E8000」シリーズとして本格的スポーツモデルを上市。軽量、コンパクトというスポーツバイクとして求められる基本をとことん追求すると同時に、オフロードライディングでの激しい振動や耐泥性能を徹底的に高めました。2018年には、E8000で確立した走破性能を受け継ぎコストパフォーマンスを高めた「E7000」シリーズ、バランスの良いアシスト性能を確保しつつ最上位機種に負けない出力を発揮する「E6100」シリーズを、2019年にはコストパフォーマンスを高めたシリーズ最軽量の「E5000」シリーズを展開しました。また、日本の法規制に合わせた仕様も展開しています。
世界中にE-バイクが浸透していく中、それはシティ、トレッキング、マウンテンバイクに加えて、ロードバイクの分野にも広がりを見せています。電気の力が、自転車の本来の楽しみを「アシスト」する限りにおいて、E-バイクは人にもっとも近い道具として、これからも人々に健康とよろこびを与え続けると考えています。SHIMANO STEPSはシマノのさらなる発展に向けた新たなステップとして、これからも進化を続けていきます。
世界中にE-バイクが浸透していく中、それはシティ、トレッキング、マウンテンバイクに加えて、ロードバイクの分野にも広がりを見せています。電気の力が、自転車の本来の楽しみを「アシスト」する限りにおいて、E-バイクは人にもっとも近い道具として、これからも人々に健康とよろこびを与え続けると考えています。SHIMANO STEPSはシマノのさらなる発展に向けた新たなステップとして、これからも進化を続けていきます。