広い視点に立った工程設計でお客様へ感動をお届けする
生産技術部
N.H
2017年入社
広い視点に立った工程設計でお客様へ感動をお届けする
生産技術部
N.H
2017年入社
シマノという会社は存在を始めてしっかりと認識したのは就活中に合同説明会を受けた時でした。最終的な志望動機に繋がったのは本社の工場見学です。美術館やテーマパークを彷彿とさせるようなとても綺麗な工場と美しい製品展示は、自分が想像していたいかにも作業場的な工場に対する先入観を払拭するものであり、私もここで働きたいと思ったことが決め手となりました。
ものづくりのブリッジパーソン
生産技術の業務範囲は多岐に及びますが、その中でも主だった工程設計業務は、製品設計情報から製品を作るのに最適な原料・部品と設備を決定し、製品が完成するまでの一連の加工プロセスを設計する仕事です。これはまさにものづくりの上流と下流を繋ぐブリッジパーソン的な役割を担っており、デザインや開発が実現したいことを工程フローや設備事項を考えて製造現場に引き渡します。
製品を世に送るだけが仕事ではない
ものづくりはただ単純に上流から下流へと一方通行で行うものではなく、下流工程である製造側からの意見を汲み上げて開発やデザイナーに伝えることも不可欠です。双方向で納得いくものが仕上がるようにコミュニケーションを図ることも生産技術の大切な仕事です。
立ち上げが上手くいき、製品を無事に世へ送り出すことができれば当然嬉しいですが、それだけでなく、製造の現場改善を行った際に組立作業者から「この作業がやりやすくなった」などのポジティブな意見をいただけることも私自身のモチベーションに繋がっており、改めて「やってよかったな」と思えるのです。
お客様の感動のために
シマノ製品の多くは外観と機能が両立されているのが特徴ですが、案外これは世の中では稀なものです。例えば自動車で言えば、エンジン内部の部品は外観になることはないですが、シマノ製品はたとえ駆動部品であっても細かな傷が許されません。エンドユーザーのお客様が製品を受け取った時の感動のために、私たちは常に相手の立場に立つことを心がけています。誰が作業を行っても安全に組み立てて出荷できる工程を考えるのは決して容易なことではありませんが、これを実現できたときに大きなやりがいと達成感を感じています。
新たな領域への挑戦を糧にして
近年は自転車部品や釣具と電子デバイスとの融合が進んでおり、これらを取り扱う上で今まで以上に異物対策などに気を遣う感度が非常に高まってきました。より良いものづくりを達成するための意識が変化してきている過渡期に差し掛かっているようにも感じています。先述の通りシマノの生産技術の業務範囲は広く、今までやってこなかった新しい内容の仕事が与えられることも多いですが、全ては自分の経験として必ず身に付いていきます。何事もポジティブに捉える積極的な方に是非活躍していただきたいと思っています。
インタビュー動画を見る